花の器さん

東京阿佐ヶ谷に「花の器」さんという、とても素敵なお花屋さんがありました。 当時、私自身も花屋で働いていたのですが、仕事帰りに時々寄らせていただいてました。 花屋が花屋へ行く(偵察とかではなく)のは少し不思議かもしれません … “花の器さん” の続きを読む

東京阿佐ヶ谷に「花の器」さんという、とても素敵なお花屋さんがありました。

当時、私自身も花屋で働いていたのですが、仕事帰りに時々寄らせていただいてました。

花屋が花屋へ行く(偵察とかではなく)のは少し不思議かもしれません。

しかし、仕事で疲れた時など、花の器さんの前を通ると、店内から漏れる暖かい照明と外に置いてある小さな盆栽や苔玉・山野草の鉢に惹かれて、ついつい店内へ入って癒されてました(笑)

珍しい山野草の切花などもあって、いろいろお花について教えていただきました。

その花の器さんですが、2年近く前にご家族でサンフランシスコへと拠点を移されました。

向こうで花屋を開くとのこと。

そして最近久しぶりにブログを拝見したら、お店をオープンしたという素敵なお知らせが。

こちらからどうぞ

ブログの写真を見ましたが、阿佐ヶ谷の頃の雰囲気が感じられつつ、雑貨類も増えたようです。

ディスプレイのセンスの良さはさすがだなと思いました。

阿佐ヶ谷でいつもお店に行くと親切にしていただいたこと、短い間ですが仲良くさせていただいたことに今も感謝しております。

日本からささやかながら応援してます。

MacBook Air

昨日、アップルのMacBookAir(11インチ)が届きました。 やはり洗練されたデザインですね。 あまりパソコンに対して思ったことがないのですが、きれいです。。と言うか、かっこいいです。 キーボードも黒でシックな感じ。 … “MacBook Air” の続きを読む

昨日、アップルのMacBookAir(11インチ)が届きました。

やはり洗練されたデザインですね。

あまりパソコンに対して思ったことがないのですが、きれいです。。と言うか、かっこいいです。

キーボードも黒でシックな感じ。

ほんとに薄いですね。。

作品作りに少しアイディアが湧いてきました。

ただ今、頭の中でデザイン中。。

こぎん刺し ブックカバー2

こちらのブックカバーはベージュの綿コングレスと麻布を縫い合わせました。 麻布の色は渋めの青紫といった感じでしょうか。 こぎんの模様は「てこな(蝶々)」、「四つ豆っこ」、「花っこ」を組み合わせました。 「てこな」も古い方言 … “こぎん刺し ブックカバー2” の続きを読む

こちらのブックカバーはベージュの綿コングレスと麻布を縫い合わせました。

麻布の色は渋めの青紫といった感じでしょうか。

こぎんの模様は「てこな(蝶々)」、「四つ豆っこ」、「花っこ」を組み合わせました。

「てこな」も古い方言かと思われます。やはり普通に蝶々と言ってましたので。

「豆っこ」、「花っこ」等の、 「・・・っこ」という言い方は祖母世代が良く使っていたと思います。

他にも、りんごっこから始まり、すいかっこ、メロンこ、みかんこ等など、、、(主に果物になってしまいましたが、模様はないです)

私の母親世代(還暦位)はあまり言わないです。

子供の頃は何とも思わなかったですが、今にしてみればちょっと愛嬌のある言い方かなと思います。

文庫サイズです。秋の読書にいかがでしょうか。。


秋の公園

時々散歩している公園も、めっきり秋らしい佇まいに。 落葉の中から比較的きれいな葉っぱを選んで持ち帰ってみた。 いつからか、この季節の公園を歩くと、ビートルズの曲「AND I LOVE HER」が浮かんできます。 少し肌寒 … “秋の公園” の続きを読む

時々散歩している公園も、めっきり秋らしい佇まいに。

落葉の中から比較的きれいな葉っぱを選んで持ち帰ってみた。

いつからか、この季節の公園を歩くと、ビートルズの曲「AND I LOVE HER」が浮かんできます。

少し肌寒くなってくるため、温もりが欲しくなるからでしょうか。。

こぎん刺し ブックカバー

こちらのブックカバーは紺の綿コングレスと縦縞の布を縫い合わせました。 縞模様の布は以前、京都の和小物のお店で見つけ、気に入って買ったものです。きもの用の布のようです。。 こぎん刺し部分も縦縞の布に合わせて、紺地と白糸にし … “こぎん刺し ブックカバー” の続きを読む

こちらのブックカバーは紺の綿コングレスと縦縞の布を縫い合わせました。

縞模様の布は以前、京都の和小物のお店で見つけ、気に入って買ったものです。きもの用の布のようです。。

こぎん刺し部分も縦縞の布に合わせて、紺地と白糸にしました。

こぎんの模様は「猫の足」、「糸目入り豆っ子」、「豆っ子」 です。

「猫の足」を拡大してました。確かに猫の肉球に見える気がします。。

裏側の布は、つむぎ染めの綿です。

文庫サイズとなっております。


こぎん刺し がま口(横長)

こちらの模様は「竹の節」です。反対側も同模様です。 使用している糸は草木染め糸で、やはりとても自然な感じの色味をしています。 色は淡い紫です。 全体的にシックな雰囲気に出来上がったと思います。 こちらはシルバーの金具を使 … “こぎん刺し がま口(横長)” の続きを読む

こちらの模様は「竹の節」です。反対側も同模様です。

使用している糸は草木染め糸で、やはりとても自然な感じの色味をしています。

色は淡い紫です。

全体的にシックな雰囲気に出来上がったと思います。

こちらはシルバーの金具を使っています。

こぎん刺し がま口(中)

こちらの作品の模様は「亀甲」です。 反対側も同模様です。 使用している糸は紫色の綿刺繍糸です。 この紫の糸は個人的に気に入ってます。濃すぎず、淡すぎず。。落ち着いた感じの素敵な色です。 マチが付いているのでこちらも小銭入 … “こぎん刺し がま口(中)” の続きを読む

こちらの作品の模様は「亀甲」です。

反対側も同模様です。

使用している糸は紫色の綿刺繍糸です。

この紫の糸は個人的に気に入ってます。濃すぎず、淡すぎず。。落ち着いた感じの素敵な色です。

マチが付いているのでこちらも小銭入れの他に、メイク用具や小物入れとして使えると思います。

全面に模様を刺してあります。反対側も同様です。

黒の綿コングレスに草木染め糸(綿・ピンク)で刺してあります。マチ付きです。

ちなみに「亀甲」模様の作品の方は全面に刺すより、上部分をあけた方がバランス良く感じたので現状となりました。

こぎん刺し がま口(丸型)

丸型の口金で作ったがま口です。 模様は「猫のまなぐ(目)」です。反対側も同模様です。 縦に模様を連ねました。 赤の綿コングレスに茶色の綿刺繍糸で刺してあります。 マチ付なので小銭入れだけではなく写真のようにメイク用具入れ … “こぎん刺し がま口(丸型)” の続きを読む

丸型の口金で作ったがま口です。

模様は「猫のまなぐ(目)」です。反対側も同模様です。

縦に模様を連ねました。

赤の綿コングレスに茶色の綿刺繍糸で刺してあります。

マチ付なので小銭入れだけではなく写真のようにメイク用具入れとしても使えると思います。

同じ型で使用してる口金も同じです。

模様は「きくらこ」です。反対側も同模様です。

こちらも縦に模様を連ねました。

紺に白(実際は少し生成り)という、こぎん刺しの基本といった組み合わせのせいか、すっきりとした印象です。

こちらもマチ付です。

紺の綿コングレスに生成りの綿刺繍糸で刺してあります。

2作品とも、同じサイズです。

こぎん刺し がま口(小)

作品紹介をしてみようと思います。 まずは一番小さながま口から。 全部で4種類作りました。 こちらの2種類は同じ模様の色違いとなっております。 模様は「市松」です。反対側も同模様です。 使用している糸は友人のそのまた友人で … “こぎん刺し がま口(小)” の続きを読む

作品紹介をしてみようと思います。

まずは一番小さながま口から。

全部で4種類作りました。

こちらの2種類は同じ模様の色違いとなっております。

模様は「市松」です。反対側も同模様です。

使用している糸は友人のそのまた友人である作家さんに染めていただいております。

草木染めですので自然の材料のみで染めています。桜色や山吹色といった呼び方が似合う感じの風合いの色です。

糸の素材は綿です。

こちらの模様は「きくらこ」です。店名と同じです。

反対側も同模様です。

糸は綿の刺繍用の糸を使用しております。

色は水色にグリーンが少し混ざったような色、ミントグリーンといった感じの色です。

こちらの模様は「小枕」です。

糸は綿の刺繍用の糸を使用しております。

色は赤紫やえんじ色といった色味です。

上のミントグリーンの糸もえんじ色の糸も綿ですが少し光沢がある感じです。

中の部分は4作品とも同じで素材・サイズも一緒です。

印鑑入れやピルケース、他にも小物入れとして使えると思います。

油揚げと羽田空港

昨日、穴守稲荷にある、友人のカフェ「油揚げ」におじゃましました。 こちらのお店は以前は谷中にあり、オーナーさんとは谷中の頃から仲良くさせていただいており、お世話になっています。 写真は入り口の様子です。 お昼は済ませてき … “油揚げと羽田空港” の続きを読む

昨日、穴守稲荷にある、友人のカフェ「油揚げ」におじゃましました。

こちらのお店は以前は谷中にあり、オーナーさんとは谷中の頃から仲良くさせていただいており、お世話になっています。

写真は入り口の様子です。

お昼は済ませてきたのでこの日はデザートセットをオーダーしました。

私がいただいたのは、さつまいものタルトと有機栽培の紅茶のセットです。

タルトは甘さ控えめでさつまいもはホクホク、タルト地はサクサクしてて美味でした。

お料理もデザートもこちらのお店で出されるものは、肉・卵・余計な添加物などは使われておらず、野菜も無農薬のものが使われているそうです。

店内は木材がベースのナチュラルな雰囲気です。

お店ではライブ等のイベントもたくさんやっているようです。

羽田空港から近いので空港の帰りにでも立ち寄って、たまには体も心も癒されてみるのもいいですね。

カフェを出たあと、せっかくなので羽田空港に行ってみました。

先月出来たばかりの国際線ターミナルです。

国際線というだけあって成田空港に雰囲気が似てる気がします。

飛行機が離陸するところが見たくなってモノレールに乗り第一ターミナルへ移動。

その途中夕陽がきれいだったので撮影。

第一ターミナルの展望台に着いた時、すごく真っ赤で大きい夕陽が見れた。

実際は写真より本当に不気味なほど赤くて。。

まさに沈む太陽ですね。

飛行機が離陸しようとしてます。。

飛び立っていきました。

電車が走るのを見るのも好きなんですが、飛行機が飛んで行く様子を見るのもおもしろいです。。

国際ターミナルも新しくて近代的でいいですが、第一ターミナル内のショッピングゾーンもレトロな感じで好きです。